床材の種類と選び方

床材選びのポイントと床材の特徴

床材の種類

床材は内装材の中でも一番重要な部分です。
内装材とは、家の中で使われる部材のことで床壁天井などの広い面積を占め、一度決めたら簡単には取り替えが出来ません。特に床材は、変えようとすると大掛かりなリフォームやリノベーションが必要となります。
また、床材の素材や色はインテリアの基本となります。
家の中で靴を脱いて生活する私たちにとって床材は、他の部材と比べても一番肌に触れることが多い内装材です。この床材選びによって住まいの心地が決まると言っても過言ではないでしょう。
床材の素材や特徴などを知って、暮らし方や部屋の目的、インテリアにあった床材を選びましょう。
床材を選ぶポイントと床材の特徴を詳しくご説明いたします。

床材を選ぶポイント

床材を選ぶ際には、色やデザインだけでなく、足から伝わる感触も大切です。
また、耐久性や掃除のしやすさなどの機能面も重要です。
床材を選ぶときのポイントをまとめると次のようになります。

耐久性

歩いたり、重い家具をおいたり、椅子を動かしたりする等床には負担がかかります。
ひび割れや、引っかきやこすり、摩耗等のほか、水や熱、油や害虫等に対しての耐性があり、傷つきにくく磨耗しにくいものが良いとされています。

掃除のしやすさ

部屋の中では最も汚れやすいのが床材です。汚れにくい素材や、汚れても乾拭きや水拭きで簡単に汚れが取れる素材、シミになりにくい素材を選ぶのがオススメです。
カーペットなどでは、よごれ防止の機能のあるものや、撥水性のある物、ウォッシャブル加工がしてあるようなものがオススメです。
美しさを保つためにはメンテナンスが重要ですので、手入れのしやすさなどは予めチェックしておきましょう。

遮音性

2階建て以上の場合は、日常生活の物音が階下の部屋に伝わらないように配慮しましょう。
マンション等の集合住宅では床材の遮音性能は重要なポイントです。
管理組合によってはリフォームの際は、床材の遮音性能の等級を指定している場合もあります。
マンションの床を直接コンクリートの上に貼る直張りの床の場合は歩く音や、スプーンを落としたりする音など伝わり安いので特に注意が必要です。二重床になっている場合は空間がありますので、音の伝わりは少なくなります。
一般的にフローリングよりもカーペットや畳等の方が、遮音性能は高くなります。
遮音タイプのフローリングは裏にクッション材をはって遮音性を高めています。

安全性(滑りにくさ)

高齢者や小さな子供がいる場合は、滑りにくい素材であるかどうかや安全性の高いことも重要なポイントになります。
フローリングよりはカーペットの方が滑りにくく、クッション性があるので安全性は高いといえます。
タイルなどは大きさや表面の仕上げによっても滑りやすさが大きく異なりますので、場所に合わせて選ぶといいでしょう。

コスト

初期費用は高くても長く使用できる素材や、使い続けるほどに味が出る素材もありますので、トータルのコストと使う頻度を考えて素材選びをするとよいでしょう。
床材を選ぶ際には、平米あたりの単価が安いからといって価格だけで選ぶのはオススメ出来ません。
初期費用と長期にわたってかかる費用(メンテナンス費用も含む)なども考慮して、デザインが良く耐久性があり安全性の高いものを選ぶといいでしょう。

適材適所

貼る場所によってふさわしい床材があります。

湿気の多い部屋に貼る場合は、湿気に強い素材。
床暖房を使う場合は、床暖房に適した床材選ぶ必要があります。
下地の状況や施工方法を確認して、場所や施工に適した床材を選ぶことが大切です。

床材(フロア)の種類

床材の種類

フローリング

洋室フローリング

洋室の床材として一番よく使われている内装材です。
種類も多く、素材や厚み等によって色々選ぶことが出来ます。
フローリングには大きく分けて無垢フローリング(単層フローリング)とフローリング(複合フローリング)があります。

無垢フローリング (単層フローリング)

無垢フローリング

天然の木材から製材した木そのものを使用します。
木の種類や産地、節があるかどうか、フローリングの幅や厚みによって雰囲気や価格が変化します。
経年変化によって色や風合いが増していきます。木の素材の良さや質感、風合いが味わえます。
接着剤を使用していないので自然素材としても注目されています。
調湿機能を持っています。周囲の湿度が高くなると湿気を吸収し、乾燥すると水分を放出しますので、木をふんだんに使った室内は、結露が生じにくいと言われています。
しかし、湿度や乾燥によって反りや隙間が生じる事もあります。
天然塗料を使うと天然木の良さが活かせます。
木の種類としては。オーク・ウォルナット・チーク・バーチなどがよく使われます。
縁側などに使われる、縁甲板もインテリアに合わせて選ぶ事が出来ます。

シート張りフローリング

シート張りフローリング

シートフローリングは合板やMDFの上に木目柄のプリントされたオレフィンシートに硬質シートを貼ったものです。通常のフローリングの表面材は突き板と言って薄い木材でしたが、その代わりに木目を印刷したシートをはってあります。
最近のマンションで多く使用されているタイプのフローリングです。
施工性が高く、色や木目が一定です。耐久性が高いと言われています。
シートの下の部分を、基材と言いますが、合板のほか、MDFという木材チップを溶かし固めたものが使用される事もあります。MDFを使ったフローリングに水が浸み込むと膨張しますので水回りでの使用は特に注意が必要です。
水漏れが心配な場所やペットなどを飼っている場合、フローリングの傷みが気になります。
そのような場合手入れの簡単なフロアコーティングがオススメです。

カーペット

カーペット

洋室ではフローリングと並んでよく使用される床材としてカーペットがあります。

カーペットの特徴としては以下のメリットがあります。

  • 吸音性が高いので、衝撃音が伝わりにくく静か。
  • 衝撃を吸収するので、疲れにくい。
  • 断熱性が高いので、省エネ効果がある。
  • 滑りにくいので安心。
  • 色やデザイン、素材が選べる。

ホコリやゴミがたまりやすいという所も、きちんと掃除をすればキレイな状態に保つことが可能です。
素材も天然素材のウール100%からアクリルやナイロン素材のものまでいろいろの種類があります。

クッションフロアー

床材

水回りによく使用されるクッションフロアとは、印刷層と発泡層のあるビニル床シートの事です。
色やデザイン等がいろいろあり、価格も安価です。
メンテナンスがしやすく施工も簡単なので、一般家庭のキッチンやトイレ、洗面所などで多く使用されています。
発泡の厚みによって、歩行感や衝撃吸収性、保温効果が異なり、住宅であれば厚いものほど歩行感や保温性に優れています。

畳(たたみ)

畳み間

畳(たたみ)は日本古来の伝統的床材で和室に使用されています。
乾燥させた藁を芯材に使い、イグサを編んで畳表として用いる天然素材の床材です。
適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能があります。
しかし、最近では材料の入手が困難であること、製造が難しいこと、重くて取り扱いが面倒であるという点や、家の気密性が高くなり、ダニ等の害虫が繁殖しやすいこと、カビが生えやすいこと、厚みがありすぎるなどの理由から本畳と呼ばれる、伝統的な畳が少なってきています。
スタイロフォームなどの新素材が芯材として使われたり、ワラを一切使用せず、ポリスチレンフォームやインシュレーションボードを使用した畳が一般的です。重量も軽くなっています。
和室に敷き詰める従来の畳のほかに、洋室の一部に置くタイプもあります。
畳表(たたみおもて)にもイグサの他、紙素材やプラスチック素材のもの、いろいろな種類や色のもが出てきています。
紙やプラッチック素材ものはイグサに比べると耐久性がありますので、琉球畳と同様ヘリなしの畳としても使用出来ます。
インテリアとして畳の色を合わせる事も出来ますので、和モダンのテイストにもよく使用されます。

琉球畳

琉球畳

「ヘリ」のない畳としては琉球畳が有名です。
ヘリなしの畳として使うには、強度が必要ですので、琉球畳が適しています。
琉球畳は沖縄で生産された強度のあるイグサを使用して作られます。目が細かいのが特徴です。

畳のへり

畳表を畳床に固定するために畳の縁には「へり」と呼ばれる布がつけられています。通常の畳の角は磨耗しやすいので、磨耗を防ぐためにも「へり」は使われています。
畳の「ヘリ」には伝統的な柄から新しいデザインのものがあり、カラーバリエーションも豊富です。
部屋のイメージや襖紙などを合わせて選ぶのもオススメです。

タイル

タイル

エントランスや玄関ポーチ、浴室、トイレ、室内テラス等にタイルが用いられます。
タイルは種類やデザインが多数あり、場所に応じて選ぶ事が出来ます。タイル張りの床は床暖房やペットを飼う場合に使用される事が増えてきています。
床に使うタイルは滑りにくいことや掃除のしやすさなど、使う場所に適したタイルを選ぶ事が大切です。

巾木(幅木)の選び方

最後に巾木について説明致します。
室内の壁の下の部分床との境目に横に細長い木が付けられていますが、これを巾木・幅木(はばぎ)といいます。
床と壁の隙間を防ぐ為に付けられています。特に無垢フローリングの場合は調湿作用がある為、床材が伸び縮みする部分をカバーする為巾木は必要です。
床を掃除するときに壁を汚さないという効果もあります。
巾木は床材や壁の素材に合わせて選びます。
フローリングには木製の巾木を使うことが一般的ですが、壁の素材や床材によって選ぶ事が出来ます。
巾木の色や高さによって大きく印象が変化しますので素材とデザインを考えて選びます。

巾木をあまり目立ちたくない場合には壁の色に合わせるのがオススメです。
トイレや洗面所の場合、クッションフロアーの床にはソフト巾木という、塩化ビニール製の巾木が使用される事があります。

クロスの種類
壁紙の種類と選び方 壁紙(クロス)の種類 壁紙にはいくつかの種類があります。ビニールクロス、紙クロス、自然素材のもの、機能性のあるものなどたくさんの種...
エコカラット
機能性内装材など機能性壁材「エコカラット」 高温多湿のジメジメとした今の時期、室内にどんよりとした湿気や、雨で外に洗濯物が干せなくて部屋干しし...
淡い色のお部屋
コーディネートのポイント お部屋に入って真っ先に目に飛び込んでくる、そして最後まで印象に残るのが色です。 お部屋のイメージを決定する色は、インテリア全体...

当店取扱いメーカーのWEBカタログ

以下の各メーカーのホームページからWEBカタログがご覧いただけます。